グルコサミンシリーズ

お肌にも膝関節にも、日常生活をアシスト

すごいグルコサミン

N-アセチルグルコサミンは体内のグルクロン酸と結合してヒアルロン酸を生成します。
顆粒タイプは何にでも溶けやすく、お飲み物やお料理など幅広くご使用頂けます。

スティックタイプ(顆粒)

1日1包でN-アセチルグルコサミン500mg

1日1包

N-アセチルグルコサミン

500mg

時短料理のレシピや、
人気の商品情報などお届け!!

公式インスタグラム

知ってましたか?N-アセチルグルコサミンは
ヒアルロン酸
「素」なんです!!

N-アセチルグルコサミンは体内のグルクロン酸と
結合してヒアルロン酸を生成します。

ヒアルロン酸とは

  • 皮膚の構造
  • ヒアルロン酸は、ムコ多糖(アミノ酸や糖類を含む成分の総称)と呼ばれる成分の1つです。
    ヒアルロン酸以外に、コンドロイチンやヘパリンなどもムコ多糖に含まれます。
    ヒアルロン酸は体内に広く分布していて、水と強く結合する事により保湿効果を発揮します (参考文献:皮膚の機能制御とスキンケア)

ヒアルロン酸の弱み(美容編)

ヒアルロン酸は大きな分子であるため,塗布するだけで皮膚中に浸透させる事は難しいです。そこで、肌に浸透しやすくしたヒアルロン酸を塗布する、美容医療でヒアルロン酸を注射するなどして内部に浸透させます。 (参考文献:皮膚の機能制御とスキンケア)

50歳前後を境に体内のヒアルロン酸は急激に減少します。
20歳と比較して60歳で約半分
75歳で約1/4減少します。
  • 加齢によるヒアルロン酸の減少
  • 年々、体内でのヒアルロン酸量って
    減少するみたいね、、、

こんなお悩みありませんか??
  • お肌のはりに満足いかない

    お肌のハリに満足いかない

  • 膝の調子が良くない

    膝の調子が良くない

いつもの美容液やサプリメント
だけで満足していますか??

グルコサミンを配合した商品はたくさんあるけど、、、

一般的なグルコサミンを配合した商品はグルコサミン塩酸塩や
グルコサミン硫酸塩を主成分としていますが、
本商品に含まれるNーアセチルグルコサミンと比較して
体内での吸収率は高くありません。

いなばグルコサミンシリーズの特徴

  • Point 01

    N-アセチルグルコサミンを
    主成分にして、"高吸収率"

  • Point 02

    粉末だから
    "いつでも手軽"!

  • Point 03

    癖のないまろやかな甘み
    で利用しやすい

  • Point 04

    エビ・カニ
    アレルゲンフリー

いつもの生活にプラスワン

  • お肌に悩みがある方

    いつも使用している美容液などに加え、
    一緒にご利用を!

  • ひざ関節に悩みがある方

    いつものストレッチや軽い運動などと
    一緒にご利用を!

※本品はきのこ類の非可食部(菌糸体)を原料に微生物による発酵製法で作られたものを使用しております。
えび・かにアレルギーを持つ方にもご使用頂けます。
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。

いなばグルコサミンシリーズ
選ばれる理由
その01

吸収率の高さ

一般的なグルコサミンは「グルコサミン塩酸塩」という形で販売されています。
このグルコサミン塩酸塩は体内で直接利用する事ができないため、一度N-アセチルグルコサミンに変換されて体内で利用されます。

例えば、グルクロン酸とN-アセチルグルコサミンが結合する事によりヒアルロン酸が生成されます。
一方、N-アセチルグルコサミンはそのまま体内で利用できます。

つまり、ヒアルロン酸を生成するまでのステップに関して、N-アセチルグルコサミンはグルコサミン塩酸塩よりもワンステップ短いです。そのため、ヒアルロン酸を生成する点においてはN-アセチルグルコサミンは優れているという事ができます。

N-アセチルグルコサミンは約3倍の利用効率 (参考:ラットにおける14C標識Nーアセチルグルコサミンの体内動態/Absorption, distribution and excretion of radioactivity after a single intravenous or administration of 14C glucosamine to the rat)
その02

癖のない
まろやかな甘み

グルコサミン塩酸塩やグルコサミン硫酸塩は特有の苦みやえぐみがあるので、日常的な摂取にはあまり手軽とは言えません。

しかし、N-アセチルグルコサミンには苦みなどはなく、「癖のないまろやかな甘み」が特徴です。日常的な利用に向いていると言えます。

そのため、砂糖の代替品として利用したり、お菓子や料理のワンポイントに利用する事ができます。

体内でヒアルロン酸を生成!!

一般的な砂糖と比較してカロリーに大きな差はないですが、砂糖同様に甘味があります。そして、健康で活動的な毎日をサポートします。

その03

エビ・カニ
アレルゲンフリー

  • 化学処理
  • 微生物の力

従来はカニなどの甲殻類を原料にして、N-アセチルグルコサミンを生産していました。そのため、エビやカニアレルギーの方はN-アセチルグルコサミンを摂取できませんでした。

しかし、いなばグルコサミンシリーズは従来の製造方法と異なり、原材料に「キノコ類」を原料にして、微生物の力を駆使してN-アセチルグルコサミンを生成しています。

そのため、エビやカニアレルギーを持っていてもこの商品を摂取する事ができます。

※横にスクロールできます

年齢別原因物質

(各年齡群で5%以上を占める原因食物を示した)

順位 0歳
1,876名
1,2歳
1,435名
3~6歳
1,525名
7~17歳
906名
18歳以上
338名
1 鶏卵
60.6%
鶏卵
36.3%
木の実類
27.8%
牛乳
16.9%
小麦
22.5%
2 牛乳
24.8%
牛乳
17.6%
牛乳
16.0%
木の実類
16.8%
甲殻類
16.9%
3 小麦
10.8%
木の実類
15.4%
鶏卵
14.7%
鶏卵
14.5%
果実類
9.8%
4 魚卵
8.2%
落花生
12.0%
甲殻類
10.2%
魚類
7.7%
5 落花生
6.6%
魚卵
10.3%
落花生
9.1%
木の実類
5.9%
6 小麦
5.8%
小麦
6.7%
果実類
7.8%
牛乳
5.0%
7 小麦
7.6%
小計 96.2% 89.8% 87.5% 82.8% 67.8%

令和3年度 食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業 報告書(消費者庁)

年齢が上がるにつれて、上位5品目の割合が低下するということは、アレルギー原因食物の多様化が指摘されている。

開発者

私共いなば食品は、これまで「水煮ツナ」や「食塩無添加」ブランドなど、お客様の健康ニーズに合った製品を提供してまいりました。
「すごいグルコサミン」シリーズは、その延長線上にある新たな試みです。

グルコサミン塩酸塩・硫酸塩やコンドロイチンと、N-アセチルグルコサミンの大きな違いは味にあります。甘くて美味しいので毎日無理なく続けられます。

顆粒はヨーグルトや飲み物に混ぜるだけで1日500mgのN-アセチルグルコサミンを摂取することができます。